狭小地でも諦めない!おしゃれで機能的な外構レイアウト実例集
「家は建てたけど、庭やアプローチが狭くて、どんな外構にすればいいか分からない…」
狭小地に家を建てた多くの方が、そんな悩みを抱えています。確かに広い土地に比べて制約は多いですが、工夫次第で狭小地でも、おしゃれで機能的な外構レイアウトを実現することは可能です。
今回は、限られたスペースを最大限に活かした外構レイアウトの実例と、真似したくなるようなアイデアをご紹介します。
【実例1】縦の空間を活かした立体的な外構
スペースが限られているなら、高さを利用する**「立体的な外構」**がおすすめです。
レイアウトのポイント:
門柱やアプローチの壁面を有効活用し、植栽や照明を配置します。例えば、壁掛けのプランターや、壁を這わせるツル性の植物を取り入れることで、視覚的に広がりを感じさせることができます。
真似できるアイデア:
壁面緑化や、デザイン性の高い表札、照明を縦長に配置すると、よりスタイリッシュな印象になります。
【実例2】スリットや透け感で開放感を演出
閉鎖的な印象になりがちな狭小地の外構に、**「抜け感」**をプラスすることで、圧迫感を減らし、開放的な空間を作り出すことができます。
レイアウトのポイント:
フェンスを完全に閉じるのではなく、木材のスリットフェンスや、アイアン素材のフェンスを取り入れます。また、アプローチの床材に砂利や植栽スペースを混ぜることで、単調さをなくします。
真似できるアイデア:
外からの視線を遮りつつも、光や風を通すことができるルーバータイプのフェンスは、プライバシーも確保できるのでおすすめです。
【実例3】アプローチに「動き」を加える
アプローチが短い狭小地では、動線を工夫するだけで、奥行きを感じさせる外構になります。
レイアウトのポイント:
玄関までを一直線にするのではなく、緩やかなカーブを描いたり、飛び石のように配置したりすることで、歩く楽しさを演出し、空間に動きを与えます。
真似できるアイデア:
アプローチの横に小さな花壇や植栽スペースを設けることで、視線が分散し、広がりを感じさせます。
【実例4】多目的に使えるコンパクトな坪庭
「庭は諦めている…」という方でも、玄関横や建物の間に、ほんの小さなスペースがあれば**「坪庭」**を作ることができます。
レイアウトのポイント:
椅子を一つ置くだけの小さなスペースでも、シンボルツリーを植えたり、照明を設置したりすることで、室内からも楽しめる癒しの空間になります。
真似できるアイデア:
テーブルと椅子を置いてカフェスペースにしたり、物干し場としても使えるように工夫したりと、目的に合わせたレイアウトが可能です。
まとめ
狭小地の外構は、アイデア次第で無限の可能性を秘めています。今回ご紹介した実例を参考に、あなたのライフスタイルに合わせた外構レイアウトを考えてみませんか?
限られた空間を活かして、あなただけの特別な屋外空間を作り上げてくださいね。