シンプルで美しい!フラットデザインで統一した外構例


「家の外観を、すっきりとしたモダンな雰囲気にしたい」

そうお考えなら、「フラットデザイン」で統一した外構(エクステリア)がおすすめです。フラットデザインとは、凹凸や装飾を極力なくし、シンプルで平らな面を強調するデザインのことです。

ミニマルで洗練された印象を与えるフラットデザインは、現代建築やシンプルモダンな住宅と相性抜群です。今回は、フラットデザインで統一した外構の具体的な例をいくつかご紹介します。


1. 玄関アプローチ:タイルとコンクリートの平坦な面

フラットデザインの基本は、床や壁をできるだけ平らに見せることです。

  • タイル: 30cm角や60cm角の大きなタイルを敷き詰めることで、継ぎ目が少なく、広々とした印象になります。グレーやベージュなど、落ち着いた色を選ぶと、よりモダンな雰囲気が増します。

  • 洗い出しコンクリート: コンクリートの表面を洗い出して、砂利の粒を見せる洗い出し仕上げは、平坦な中にも自然な表情をプラスします。

  • 夜の演出: 地中に埋め込むタイプの「グランドライト」や、足元を照らす「フットライト」を配置することで、夜でも凹凸のないすっきりとした印象を保ちつつ、幻想的な空間を演出できます。


2. フェンス・門柱:水平ラインを強調する

フェンスや門柱も、フラットデザインの重要な要素です。

  • 横格子フェンス: 縦格子よりも横格子の方が、より水平ラインが強調され、フラットな印象を与えます。素材は、アルミや木目調のものが人気です。

  • フラットな門柱: 表面に凹凸のないシンプルな門柱は、すっきりとした印象を与えます。宅配ボックスやインターホンも、門柱の表面に埋め込むことで、一体感のあるデザインになります。


3. カーポート:屋根をフラットにする

  • 屋根がフラットなカーポート: 屋根に傾斜や波板がないフラットなカーポートは、住宅のデザインを邪魔せず、外観全体に統一感をもたらします。

  • 支柱を少なくする: 支柱が少ないタイプのカーポートを選べば、より開放的で広々とした空間に見えます。


4. 植栽:シンボルツリーと下草で立体感を出す

フラットデザインは、シンプルであるがゆえに、単調になりがちです。そこで、立体的な要素を加えてアクセントにしましょう。

  • シンボルツリー: 樹形が美しく、葉が細かくすっきりとした「シマトネリコ」や「ソヨゴ」などを植えることで、フラットな外構に立体感と生命感が加わります。

  • 下草: タイルの目地や植え込みの足元に、グランドカバー(地を這うように広がる植物)を植えることで、緑のラインが生まれ、デザインにリズム感をもたらします。


最後に

フラットデザインの外構は、シンプルな中にも洗練された美しさを表現できます。今回ご紹介した例を参考に、あなたの家にぴったりの外構デザインを見つけてくださいね。

このブログの人気の投稿

人工芝と天然芝のメリット・デメリット|庭や外構に最適な選び方

ウッドデッキの種類と耐久性を徹底比較|庭に最適な素材選び

タイルと石材の違いと選び方のポイント|外構・内装で失敗しないために